当サイトが、A8メディアオブザイヤー2022の旅行・地域・お出掛け部門で4位を受賞しました。ありがとうございます(^^
過去の自分が知りたかった情報を発信したい
- アメリカに行く前に子どもがやっておくといいことを知りたい
- アメリカの小学生がどんな学校生活を送っているのか知りたい
- 駐在妻の生活に役立つ情報がほしい
子どもを連れてのアメリカ駐在が決まったとき、わたしの一番の心配は子どものことでした。
「もっと、アメリカの学校情報を日本語で発信しているサイトがあればいいのに」
そんな過去のわたしと同じように思っている方へ自分が経験したり学んだりした情報を伝えたいと思い『アメリカ駐妻Navi』を立ち上げました。
いまはアメリカ生活3年目で、
「子どもが日本に戻ったときに日本の勉強についていけるようにしてあげたい」
「日本の子ども達のように日本語の習い事をさせてあげたい」
という思いがあり、渡米してから子どものオンライン学習に25万円ほど使っています。

アメリカでは「子どもが日本語を勉強できる環境は親が作ってあげなければゼロ」なんです。
しかし、日本のサービスはアメリカで使おうとするといろいろと問題があるんですよね。
そこでこのサイトでは、自分の子どもに実際使わせてきたオンライン学習から、「これからアメリカ駐在する子におすすめ」と思うものを厳選して「海外でも使う方法」を紹介しています。
今後アメリカ駐在するなら、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトの情報で駐在前や駐在中の不安を少しでも解消してもらえたらうれしいです。
これからアメリカ駐在予定の子ども達へ
今まで住んでいた日本を離れ遠いアメリカへ引っ越すことになり、不安でいっぱいだと思います。
同じような気持ちを経験して、今はアメリカの小学校生活を楽しんでいるわたしの息子達(7歳&9歳)からのメッセージです。
「アメリカの学校、日本より楽しいよ!アメリカの小学校のことで知りたいことがあれば何でも聞いてね」
画面越しですが、わたし達家族はアメリカで生活していて、アメリカ駐在前の不安や疑問を抱えている人の助けになれたらと思っています。

何かお手伝いできることがあれば、お気軽にお問合せください。
企業様へ
海外在住の子ども達が使えるサービスで良いものがあればぜひ問い合わせからご連絡ください。
わたしの知らないサービスできっと海外在住の子ども達にとっていいものがあるだろう、とワクワクしています。
ただし、いまも月に10件以上の問い合わせをいただいておりますが、ほとんどは紹介していません。
しっかり検討させていただくのですべてのサービスは紹介できないことはご了承ください。
わが家の子ども達が試して、「多くの子ども達にとって良い」と思うものであれば喜んで紹介させていただきます。
著作権・引用・リンクについて
当サイトは原則リンクフリーです。
当ブログや記事をたくさんの方に紹介してもらえるとうれしいです。
ただし、画像・本文の無断転用は禁止しております。
当サイトからの引用であることを明記していただき、常識の範囲内でお願いいたします。

引用元は「アメリカ駐妻Navi」または「記事のタイトル」でリンクしていただけると幸いです。