
アメリカの家に入居したら、家具・家電の使い方が分からない…

アメリカ生活で知っておくと便利なことやイベントについて教えてほしい。
アメリカでも毎日の家事や買い物をストレスなくやりながら快適な生活を送りたいですよね。
でも、アメリカの家電はどう使ったらいいのかよく分からないし、洗濯洗剤だって日本とはなんだか違う雰囲気……
物価の高いアメリカでなるべく安く買い物をしたいけど、そんな情報もわざわざ教えてくれる人はいません。
そこでこの記事では、アメリカ在住3年目のわたしが「渡米前から知っておきたい”駐在妻が快適に過ごすための家事&生活情報”」をまとめています。
- アメリカから日本のテレビを見る方法
- アメリカの洗濯機・乾燥機の使い方や洗濯洗剤
- おトクに買い物できるサイト
- 日本語対応のおすすめ日本食ネットスーパー
- アメリカでの年間イベント
- 駐在妻の英語学習法
スムーズなアメリカ生活をはじめられる助けになれば幸いです。
アメリカで日本のテレビを見る
アメリカでは日本のようにテレビをつければリアルタイムの番組が見られるわけではなく、テレビ局と契約をして料金を払うことで見られるようになります。

テレビをつけても日本の番組なんてないんですよね……
「勉強のために英語の番組を見よう」と思って渡米しても、やっぱり日本の番組を見て息抜きしたくなるもの。
アメリカでも日本のテレビを見たいなら【無料あり】アメリカで日本のテレビを見る5つの方法(2023年版)を参考にしてください。
アメリカで日本のテレビを見る方法で、安くて便利なのは「VPN+日本の動画配信サービス(ABEMAやTverなど)」の組み合わせです。

VPNを使えば、今日からでも日本の映画やドラマやバラエティ番組などのテレビが見られるようになりますよ。
スマホ・タブレット・パソコンで動画配信を見るなら「MillenVPN」が一番安くて使いやすいのでおすすめです。
- 月396円(2.7ドル)~
- 日本の動画配信サービスはほぼすべて視聴可
- 同時利用10台まで
- すべて日本語
- 30日間の全額返金保証あり
アメリカでの家事
「洗濯機」は水の温度の設定に注意

アメリカのホテルやアメリカ赴任者の住む賃貸の家には、縦型洗濯機が置かれていることが多いです。
乾燥機は隣に配置されていて、洗濯機では洗濯のみができるようになっています。
アメリカの洗濯機は、以下の設定をしてスタートボタンを押すだけ↓
- 水の温度
- 汚れのひどさ
- 標準洗い・シーツ洗い・脱水のみなどを選択
- すすぎの回数
- 水の量(自動か満水)
設定はすべて英語で表記されていて、日本の洗濯機にはついていない機能もあるので最初はけっこう戸惑いますが、一度設定してしまえば毎回スタートボタンを押すだけなのでかんたんです。
日本の洗濯機との大きな違いは「水の温度の設定」があるところ。
アメリカの洗濯機の使い方について詳しく知りたい方は【アメリカの洗濯機】5つの特徴や使い方|洗剤や柔軟剤を入れる場所という記事をご覧ください。
「洗濯洗剤」は選び方に注意

アメリカの洗濯洗剤は、基本的に「温水専用の洗剤」です。
日本では「温水専用の洗剤」なんて聞いたことがないので、わたしは渡米してすぐは何も知らずに常温の水で洗濯していました。
しかし「温水専用の洗剤」を常温の水で洗濯すると汚れや臭い落ちがとても悪く、洗濯機から取りだした服が半乾きのような臭いで「クサッ」ってなります……
調べると冷水でもOKの洗剤があることを知り、いまでは常温の水で洗濯しても汚れ落ちバッチリで臭いもスッキリな洗濯ができています。

水の温度によって使える洗剤の種類が異なるので、洗剤についてもチェックしておきましょう。
知らないとヤバいアメリカの洗濯洗剤!日本との違いとおすすめの洗剤・柔軟剤>>
アメリカでは「乾燥機」をよく使う

アメリカでは基本的に洗濯物を外に干してはいけないため、日本より乾燥機を利用する機会が増えると思います。
乾燥機は、「温度と時間」を設定してスタートボタンを押すだけ。
毛布が2枚入るほどビッグなのでまとめ洗いも怖くありません(笑)
でもやはり乾燥機にかけたくない服ってありますよね。
アメリカには日本のように「便利な洗濯物干しグッズ」がほぼ売っていないので、日本から送ると間違いありません。
乾燥機については、アメリカの乾燥機の使い方と使わない方法|便利なふとん乾燥できる機能という記事を読んでみてください。
「電気コンロ」は焦げやすい

アメリカでは電気コンロが主流で、見た目はIHですが全くの別物。

IHは鍋を温めるのに対し、電気コンロは台自体が熱くなります。
日本のフッ素加工の鍋などをアメリカの電気コンロで使うととても傷みやすい(コーティングが溶けてくる)ので、新しく買うならステンレス製の鍋やアメリカ製の商品を買うのがおすすめです。
電気コンロは温度調整が難しく鍋やコンロの台はとても焦げやすいですが、あるものを使うと掃除がかんたんになります。
アメリカの電気コンロの使い方や注意点、掃除方法はこちらで紹介しています。
アメリカでの買い物・おトク・飲食
アメリカのクレジットカード発行

アメリカはクレジットカード社会です。
- コーヒー1杯でもクレジットカードで払う
- 日本のクレジットカードを使うと為替手数料が高い
- アメリカのクレジットカードは入会特典がすごい
ということで、アメリカ生活がはじまったらクレジットカード発行を考えると思います。
アメリカのクレジットカードの恩恵を最大限受けるには、適当にカードを発行することだけは絶対にNG。
わが家はアメリカ駐在1年5ヶ月のあいだに夫婦でクレジットカードを12枚発行(いまはさらに+5枚発行)し、家族4人のホテル代ほぼ無料でアメリカ内を旅行しまくっています。
高額ポイントや現金を最大限獲得するための手順を別の記事で紹介しているのでよかったら参考にしてください。
【見なきゃ損!】アメリカ駐在員・駐妻1年目におすすめのクレジットカード発行手順>>
日本食通販サイト「Weee!」(20ドルオフクーポン)

アメリカで日本食材を買いたいなら、日本語対応の「Weee! 」というネット通販がとても便利です。

渡米前にアメリカで買える日本食材の値段確認にも使えます。
「Weee! 」では調味料やお菓子、ラーメンなどのほか、地域によっては冷凍食品や生野菜も購入できます。※常温商品しか購入できない地域あり

ご自身の郵便番号を入力すると、注文できる商品のみ表示されます。
わたしは「しょうゆや料理酒、みりん、マヨネーズ、もち米」などの重たいものや「サバの味噌煮缶」なんかをよく買っていますね(^^♪
送料無料になる金額は地域により異なりますが、35ドルまたは49ドル以上の注文で送料無料です。
アメリカでは日本の食品は高いので、かんたんに送料無料になりますよ( ;∀;)笑
商品が微妙な状態で届いたときの返金手続きもアプリから超かんたんにでき、ちゃんと返金されるので安心して使ってみてください♪
下のリンクから登録すると、わたしからの紹介特典で20ドルオフクーポンがもらえるのでよかったらどうぞ。
アメリカのRakuten(楽天)
アメリカでは「Rakuten(楽天)」サイトを経由して各ショップから買い物、旅行の予約などをするとポイントではなく現金でキャッシュバックが受けられます。

わたしは2年で1,500ドル(22万円)以上のキャッシュバックを受けています。
正直、アメリカ生活でRakuten(楽天)を利用しないのはかなり損ですよ。
アメリカ生活をはじめるならぜひチェックしてみてください。
\ このリンク経由40ドルキャッシュバック /
ガソリン・飲食店のキャッシュバック「Upside」
Rakuten(楽天)に比べるとキャッシュバック率は少ないですが、アメリカ全土でガソリン給油のときにキャッシュバックが受けられる「Upside」というアプリがあります。
アメリカで車に乗る方はぜひチェックしてみてください。
こちらも紹介コード「YUYA5972」の入力で特典があるのでよかったら使ってください。
食料品のキャッシュバック「ibotta」
ibotta(アイボッタ)というアプリを使うと、アメリカでの食料品やお酒、日用品の購入でキャッシュバックが受けられます。
アメリカで食料品のキャッシュバックが受けられるアプリはibottaだけです。
商品を購入後にアプリで買った商品を選び、レシートの写真をアップするだけで誰でもかんたんにキャッシュバックがもらえます。

1つの商品で2〜5ドルもらえるものも。あっという間に貯まります♡
20ドル貯まれば好きなギフトカードに交換してすぐに使えますよ。
電話番号とメールアドレス、郵便番号があればすぐに登録できますよ。
アメリカの日本食スーパーで売っているもの
アメリカにある日本食スーパーでは、メーカーは選べませんがよく使う日本の食品はある程度手に入ります。
- 米(おもにアメリカ産の日本米)、もち米
- 乾麺(うどん、ラーメン、そうめん)
- しょうゆ、みりん、めんつゆ
- 冷凍の魚
- 日本のお菓子
- 大根、しめじ、白菜、かぼちゃ
日本と比べると値段は3~5倍以上でとても高いですが、とくにメーカーにこだわりがなければ生活に困ることはありません。
アメリカの日本食スーパーで売っているものを詳しく知りたいという方はこちらを参考にしてください。
アメリカの牛乳の見分け方

アメリカには低脂肪乳やチョコレートミルクなど、たくさんの種類の牛乳が売られています。↑全部牛乳コーナー
なにも知らずに牛乳を買い物に行くと、ふつうの牛乳すらよく分かりません。

ふつうの牛乳は「Whole milk」と書いてあるものですよ。
牛乳好きな方は「アメリカの牛乳の見分け方」の記事は要チェックです。
アメリカの生クリーム
子どもの誕生日やクリスマス、イベント時には生クリームを作ったケーキが食べたくなりますよね。
しかしアメリカのケーキは超カラフルなバタークリームのものばかりで、日本のショートケーキっぽいものは普通には売っていません。
しかも、生クリームを買ってきて泡立ててもゆるゆるで、ぜんぜんケーキに使える生クリームが作れない……。渡米してけっこう困ったことの一つでした。
おいしいショートケーキが作れる生クリームを見つけたのでこちらで紹介しています♪
【決定版】アメリカで日本のおいしいショートケーキが作れる生クリームとは?>>
アメリカの運転免許の取得方法
渡米後、駐在員や駐在妻は1年以内にアメリカの運転免許を取得する方がほとんどです。(国際免許の期限が1年しかないため)
2022年にケンタッキー州で運転免許を取得したわたしが、運転免許取得方法を3ステップで解説します。
州によって規則が異なる部分もあるのですが、「ケンタッキー州の筆記試験対策問題集」も作ったのでよかったら参考にしてみてください。(他の州の情報ものせています)
アメリカでの年間イベント
アメリカでは以下のようなイベントがあります。
- バレンタインデー(2月14日)
- サマータイム(3・11月)
- ハロウィン(10月31日)
- サンクスギビングデー(11月第4木曜日)
- ブラックフライデー(11月第4金曜日)
- クリスマス(12月25日)
・バレンタインデー(2月14日)
バレンタインデー(2月14日)は、小学校やプリスクールではクラス全員分の菓子やおもちゃを用意し、みんなでプレゼント交換します。

日本のようにホワイトデーはなく、バレンタインにみんなでプレゼントを渡しあったらおしまいです。
・サマータイム(3・11月)
アメリカにはサマータイムがあり、3月と11月に時計の針を1時間ずつ動かす作業が必要です。
少し面倒ですが、アメリカで生活するうえでサマータイムは知っておきたい内容なので軽く確認しておきましょう。
・ハロウィン(10月31日)
ハロウィンは10月31日で、18時頃から近所の家をまわってお菓子をもらいます。
9月中旬頃から家の周りにハロウィンの飾りつけをする人が増えはじめますよ。

息子たちの通う学校では、ハロウィン当日に仮装して登校する子もいます。

ハロウィンの日、わたしは自分の家の前に「小さなお菓子100~200個入れたカゴ」を置いて、近所の子ども達が自由にお菓子を取れるように準備してから息子達と近所を回っています(^^
ハロウィンはアメリカ生活のなかでもめちゃくちゃ楽しくて大好きなイベント♪ぜひ大人も仮装して楽しんでください。
・サンクスギビングデー(11月第4木曜日)
サンクスギビングデー(11月第4木曜日)は、もともと秋の収穫に感謝する日ですが、最近は自分の周りの人に感謝を伝える日にもなっています。
学校や会社はお休みになり、街のお店や飲食店も定休日となるところが多いです。
・ブラックフライデー(11月第4金曜日)
サンクスギビングデーの翌日はブラックフライデー(11月第4金曜日)。
朝6時からお店がオープンするところが多く、50~70%オフなどのセールが開催されます。
11月に入るとどこもセール開始の雰囲気になってきて、「Rakuten」を経由して買い物すると20%キャッシュバックされるなど非常におトクな時期になります。
わたしは去年のブラックフライデー時期の買い物だけで「Rakuten」で400ドル(6万円)以上キャッシュバックされました。
ぜひブラックフライデー前に「Rakuten」に登録しておいてください。
・クリスマス(12月25日)
アメリカではクリスマス前には生のモミの木が売られていることもあり、クリスマスツリーのオーナメントの種類も豊富でかなり本格的。
ショップや銀行、水族館などいろんなところで本物のサンタさんに会えるイベントも開催しているので、子どもとサンタさんに会いに行ってみるといいかも(^^
アメリカの雑貨はとってもかわいいので、アメリカ生活をはじめたらぜひイベント前に雑貨屋さんへ行ってみてください。
駐在妻の英語勉強法
駐在妻は英語を話せなくても生きていけますが、言いたいことが言えない毎日はぜんぜん楽しくないです。
英語が原因でうつ状態になる駐在妻ってけっこう多くて、泣きながら相談されたこともあります…
日本で生まれ育っていたら英語話せないなんて当たり前だから、英語を話せるようになることほんっっっとに大変なんですよね。
だからってろくに努力せずに「全く英語を話せない&相手の言っている意味が分からない」生活なんてマジでつらい……
だから、駐在妻はなんとか生活できるくらいの英語力を身につけたくて昼間に勉強しているんですよ。
駐在妻の勉強法には以下のようなものがあります。
- 自分で教材を使って勉強
- オンライン英会話を受ける
- チューターさん(家庭教師)に来てもらう
- ESLクラスを探して参加
- 大学の英語クラスに入学
・自分で教材を使って勉強
英語を話せるようになるならどのやり方だって自由だと思っていますが、わたしがおすすめなのは「駐在妻のための英会話ビギン」のオンライン講座を3ヶ月間本気で受けることです。
ビギンは「英語を全くしゃべれない。とりあえず駐在妻に必要な英会話を練習したい」って人にかなりおすすめ。
わたしはアメリカ生活2年目でビギンを知ったのですが、正直駐在前から使っていたらわたしの駐在生活もっとスムーズにはじめられたと思います。
動画でオンライン英会話風なレッスンを受けるので、オンライン英会話が苦手な人にもめっちゃいいですよ。だまされたと思って14日間の無料体験だけでもどうぞ。
【14日間無料】駐在妻に必要な英語が最短で学べるビギンのオンライン講座口コミ
ビギンが提供しているすべてのサービスについて知りたいならこちらの記事を読んでみてください↓
・オンライン英会話を受ける
アメリカでもマンツーマンのオンライン英会話を受けたいと思っている人も多いことでしょう。
日本のオンライン英会話の多くは日本時間に合わせた営業時間なので、アメリカでは昼間に予約が取りにくいです。
アメリカ駐在中にオンライン英会話を受けたいなら、24時間受講可能なオンライン英会話を利用すると便利ですよ。
それでは、快適なアメリカ生活をお送りください☆