運営者プロフィール│『アメリカ駐妻Navi』について
「過去の自分を助けたい」——それがすべての始まり
はじめまして!『アメリカ駐妻Navi』を運営しているポジまいです。
2021年、夫のアメリカ赴任が決まり、当時4歳と6歳の子どもを連れて人生初の海外生活がスタートしました。
日本しか知らなかった私にとって、「アメリカで暮らす」という現実は、わくわく以上に不安でいっぱい。
- アメリカの学校ってどんな感じ?
- 英語が話せない子どもは大丈夫?自分も?
- 日本語の勉強はどう続ければいいの?
- 駐在妻って何をすればいいの?
当時の私は、ネット検索をしても断片的な情報ばかりで、知りたいことがまとまっている日本語のサイトがほとんどないことに焦りを感じていました。
そして、渡米後の私はというと——
英語がまったく話せず、誰にも相談できず、買い物や病院すら一人で行けない毎日。
外に出るのが怖くて、1年間は引きこもりのような生活を送っていました。
それでも、少しずつ現地での生活に慣れていく中で、
「あの時の自分が、今の自分に質問できたらどんなに楽だっただろう」
と思うようになりました。
サイト立ち上げのきっかけ:経験が誰かの力になる
アメリカ駐妻Naviは、「過去の私のように困っている人の役に立ちたい」という思いから生まれました。
- 自分が実際に苦労したからこそ分かる「本当に必要な情報」
- 母親や駐在妻として、現地で経験してきたからこそ伝えられる「リアルな声」
同じように不安を抱える方に届けたい——それが原点です。
いまでは、駐在妻向けの英語教材「ビギン」に出会ったことをきっかけに、英語力も少しずつ身について現地で積極的に行動できるようになりました。
子どもたちもアメリカの学校生活に慣れ、今では英語で友達と遊ぶ姿を見て、胸が熱くなることもしばしばです。
リアルな情報を意識した運営スタイル
当サイトでは、「信頼や体験に基づくリアルな情報発信」を大切にしています。
アメリカ生活に関する情報は「体験していないと分からない」ことが本当に多いです。
だからこそ、現地でのリアルな経験をもとに、読者の不安をひとつでも減らせるような記事づくりを心がけています。
どんな方に読んでいただきたいか
- 初めてのアメリカ駐在が決まったご家族
- 英語に自信がなくて不安な駐在妻の方
- 子どもの教育や日本語の継承に悩む保護者の方
これからアメリカ駐在予定なら、ぜひ『アメリカ駐妻Navi』の情報を参考にしてください。
きっと知りたかった情報が見つかるはずです。
そして、あなたの駐在生活が少しでも明るく前向きなものになるよう願っています。
お問い合わせやご質問はお気軽に
疑問や不安があれば、ぜひ気軽にメッセージください。
あなたの「知りたい」に応えられるブログであり続けたいと思っています。
著作権・引用・リンクについて
当サイトは原則リンクフリーです。
記事やブログなどでご紹介いただけるのは大歓迎です。
ただし、画像・本文の無断転載はご遠慮ください。
引用の際は、出典元として「アメリカ駐妻Navi」または記事タイトルへのリンクをお願いいたします。