- いずれ帰国して日本の学校に通う予定
- 海外でも日本の勉強をさせたい
- 将来日本での受験を考えている
海外在住の子が日本の勉強スピードについていくのは、そう簡単なことではありません。
平日現地校に通っていたら、日本語を学べるのは放課後や土日だけになります。
わたしも小1からアメリカに住んでいる小4の息子がいるので、その大変さはよく分かります。
しかし海外で生活をしていても日本の勉強についていくことは不可能ではありません。
この記事では、アメリカで子どもの日本語学習に100万円以上かけているわたしが「海外駐在中の子どもが効率よく日本語を学習できる5つの方法」を厳選して紹介します。
ぜひこの記事を参考にして、お子さんに合う学習方法を見つけてください。
海外駐在中の子どもが効率よく日本語を学習できる5つの方法
結論をさきにいうと、海外駐在中の子どもが効率よく日本語を学習できる5つの方法はこちらです。
- 日本の通信教育タブレット学習を利用する
- 日本語の本を読む
- 日本人の先生に教えてもらう
- 海外でも日本のテレビを見る
- 日本語の問題を解く&文章を書く
それでは一つずつ紹介していきます。
日本の通信教育タブレット学習を利用する
海外でも効率よく日本の勉強をさせたいなら、お子さんに合ったタブレット教材を用意してあげましょう。
日本の通信教育タブレット学習を海外で使うと、日本で使うときの10倍は価値があります。
タブレット学習は、日本の学校であたり前に行っている以下のことが家庭でできるようになります。
- 日本語の授業を受ける
- 日本語の問題を解く&文章を書く
- 本(教科書)を読む
- やり直しをする
さらに、学校ではすぐにしてもらえない「その場での〇つけとやり直し問題を自動で作成」する機能がついていたり、テスト対策・漢検対策までできたりするものもあって本当に便利。
個人的な意見ですが、月1万円以下で「日本に帰国したあと授業についていけないことで不登校になるリスク」を軽減できるのであれば安い投資だと思います。
最近の通信教育はAIなども活用しながら日本で不登校になった子でも授業についていけるように開発されているものばかりなので、海外子女が使わない手はないですよ。
親が子どもに教えるのも限界がありますしね……
親がガミガミ言わなくていいから親子の仲も良好です(^^♪
海外在住小学生におすすめの通信教育タブレット学習4社の比較記事はこちら>>
日本語の本を読む
本を読むことは、国語の基礎力・思考力と密接に関連していることがわかっています。
進研ゼミの調査では、元々学力が高い子、低い子ともに本を読むことで1年後の偏差値が大きく伸びていました。
国語の語句や漢字などを問う「知識問題」では、「偏差値の1年間の変化」を見ると 、学力の高いグループでは読書量が多い子どもと読書量が少ない子どもとで1.7ポイントの差がつきました。また、学力の低いグループでは読書量が多い子どもは、読書量が少ない子どもより、1年間で3.2ポイント偏差値を大きく伸ばしました。
ベネッセ教育情報サイト
しかし、海外生活中は日本の本は高額だったり新刊が手に入りにくかったりするんですよね。
海外で手軽に日本の本が読める方法は4つあります。
- 日本から引っ越し荷物と一緒に送る
- 日本人補習校の図書館
- 日本の電子書籍(Amazon kindleや楽天koboなど)
- 進研ゼミの「まなびライブラリー」
本を読む方法① 日本から引っ越し荷物と一緒に送る
家の中に本があると、子どもは気が向いたときすぐに本を手に取れます。
日本から引っ越し荷物と一緒に「子どもが好きそうな本」や「読ませたい本」を送るといいですよ。
日本のAmazonから直接海外へ送ってもらうこともできますが、送料は1,300円~6,000円かかります…
わたしは引っ越し荷物で子どもの本を200冊ほどアメリカの家に送りましたが多すぎたとは思いません。
持ってきた本の中で、年長さん~小学生のお子さんにおすすめしたい本はこちら↓
子ども達が「えーー!そうなの?」と楽しみながら新たな発見をし、かなり勉強にもなるのでめちゃくちゃおすすめ。
また、海外在住の小中学生は日本の教科書が無償でもらえるので、手続きをして手に入れておくといいと思います。
「海外に住んでも日本の教科書がもらえるの?」と思った方は海外子女も日本の教科書を無償でもらえる?出版社と相性のよいタブレット学習3社も紹介をチェックしてください。
本を読む方法② 日本人補習校の図書室で借りる
文部科学省によると日本人補習校は世界に229校(2020年時点)あります。
日本人補習校(補習授業校)には日本の本が集められた図書室があり、子どもが通っていない一般の人でも本が借りられる場合があります。
近くに日本人補習校があるなら聞いてみるといいですよ。
本を読む方法③ 日本の電子書籍で読む
日本のAmazon Kindleや楽天koboを利用すれば、海外からでもすぐに日本の本が読めます。
Amazon Kindle(月額980円)はKindle Unlimitedと書いてある本200万冊が読み放題。かなりコスパが良くておすすめです。
1冊読めば元はとれるのですが、わが家は家族で月に30冊以上は読んでいるのでもう超おトクとしか言えません。
海外でも送料無料ですぐに読みたい本が読めるのはメリットです。
楽天Koboは好きな電子書籍を1冊ずつ選んで買うスタイル。
Amazonの読み放題に入っていない本を読みたい人や、たまに気になる本だけ買って読みたいと思っている人におすすめです。
本の購入で楽天ポイントが70倍もらえたり、支払いに楽天ポイントが使えたり、キャンペーンで本が半額になっていたりしておトクに本が買えますよ。
本を読む方法④ 進研ゼミ「まなびライブラリー」の電子書籍を読む
子どもが進研ゼミのチャレンジタッチ(紙教材でも可)を利用していると、1,000冊の電子書籍が読み放題の「学びライブラリー」が無料で利用できます。
チャレンジタッチの「専用タブレット」と、「パソコンでログイン」しても読めますよ。
海外で利用するとめちゃくちゃおトク感があるんですよね~なんたってタダですから。
毎月25日に本の入れ替えも行っていて、定期的に新しい本が入ってきますよ。
3ステップ!チャレンジタッチを海外でも日本と同じ料金で使う方法>>
日本人の先生に教えてもらう
海外に住んでいて日本の先生に教えてもらいたいなら、日本のオンライン家庭教師やオンラインの習い事を利用するのが便利です。
家族以外の日本人と会話できるメリットもあります。
オンライン家庭教師を利用する
日本語を話せる先生のいる塾が近くにあれば通うのもありですが、アメリカにある塾は入会金+週1回1教科で月2万円などで超高額……
そこで便利なのが送り迎えなしで利用できる日本のオンライン家庭教師まなぶてらすです。(SkypeやZoomを使用)※小学生~高校生が24時間利用可
まなぶてらすは、1アカウントあれば小中高の基礎学習や難関大学の受験対策、さらにピアノやそろばんなどの習い事もできます。
日本の動画授業がみられるオンライン教材を利用する
「サブスタ」というオンライン学習サービスを利用すれば、有名塾講師による授業動画が見放題。
小中学生の授業が24時間いつでも受けられます。
タブレット学習だけでは物足りない、日本の授業を受けさせたいと思っている人はぜひチェックしてください。
オンラインそろばん教室を利用する
海外に住んでいても日本の子ども達のようにそろばんを習わせたいと思っている人は多いことと思います。
そろばんは、小学生の親が子どもに習わせたい習い事で5位という人気の習い事です。
「海外でも日本人の先生から日本語でそろばんを習いたい」なら、オンラインそろばん教室を使うのがほんとにほんとに便利ですよ。
【全教科の成績アップ】海外在住小学生におすすめのオンラインそろばん教室3選はこちらの記事で紹介しています。
海外でも日本のテレビを見る
海外の現地校に通っていると、日本人同士の会話は家族だけ……という子は多いと思います。
日本人同士の会話を聞いたり、やっぱり純粋に日本のテレビを楽しむことも楽しみの一つですよね。
しかし、海外ではテレビをつけるだけでは日本のテレビは見られません。
【2025年版】アメリカで日本のテレビを見る5つの方法はこちらで紹介しています。
また、わが家は日本のAmazonプライムビデオを契約して日本の映画やアニメを見ています。
もし日本のAmazonプライムビデオを海外でも利用したいと思っているなら【完全版】日本のAmazonプライムビデオをアメリカ(海外)で制限なく楽しむ方法という記事もご覧ください。
さらにNHK for School(無料)というサイトでは、国・数・英・理・社・道徳・家庭科など日本の学校の授業内容の動画が見られておすすめです。
間違いやすい日本語の使い方や算数問題を面白く教えてくれます。
ただしNHK for Schoolには海外からのアクセスを制限している番組もあります。
IPアドレスを日本のものに変更できるVPNサービスを契約すれば、海外からでもNHK for Schoolの番組が制限なく視聴できますよ。
わたしはアメリカでMillenVPN(月額396円~)を利用して日本のサーバーに接続し、NHK for Schoolの番組を視聴しています。
日本語の問題を解く&文章を書く
海外生活では、家庭で漢字や文章を書く練習をしなければ日本語を書く機会は本当に少ないです。
海外で算数が得意だとしても、日本語で同じ問題を出されると解けないという子もいます。
もしまだ日本に住んでいるなら、ドリルを翌年分くらいまで買って行くといいですよ。
もしすでに海外在住なら、無料で利用できるちびむすの問題をプリンターで出して利用するのもいいと思います。
日記をつけるのもいいですよ♪
海外生活中に日記をつけていると、帰国したあとに読み返して楽しめそうですよね。
親子で交換日記をするのも◎
海外で日本のドリルを準備するのはハードルが高いので、毎月定期的に最新のドリルが入ってくるスマイルゼミやチャレンジタッチなどの書き込み式タブレット学習を利用するのも便利です。
まとめ:海外でも効率よく日本の勉強に取り組んで将来の可能性を広げてあげよう!
海外では日本の勉強は苦手のまま放置していても困りませんが、いずれ帰国したときのことを考えて早めに日本語を学べる環境を作ってあげましょう。
海外生活をしていて子どもに日本語を学ばせるには、親のサポートは欠かせません。
個人的には、海外で日本のタブレット学習を使わないのは損だと思っています。
もし「もっと早くからやっていれば……」と後悔しているとしても、すららのように日本の学年にとらわれず子どものペースで勉強できる教材もあるので、好きなものをぜひ使ってみてほしいです。
海外で子育て中の方に、少しでも参考になっていたらうれしいです。