【アメリカ駐在員必見】27日のサーバーマンデーもキャッシュバックは激アツです>>

当サイトには一部広告が含まれています。

【注意】チャレンジタッチを海外で使う5つのデメリットを経験者が暴露!

  • チャレンジタッチを海外で使うか迷っている
  • 海外で使うデメリットを前もって知っておきたい
  • 海外で使っている人に直接教えて欲しい

子どもに大人気のタブレット教材「チャレンジタッチ」を海外でも使いたいと思う人は多いでしょう。

わたしもアメリカへ引っ越す前、どうしてもチャレンジタッチを持って行きたかった。

だから一度解約したのに、やっぱり諦めきれなくて再契約し、よくわからないままアメリカへ持って行き2年以上使っています。

でも本当は、海外で使うとどんなデメリットがあるのかを理解してから持って行きたかったのが本音。

そこで今回は、チャレンジタッチをアメリカで2年利用しているわたしが「チャレンジタッチを海外で使うデメリットとメリット」をありのままにすべて口コミします。

デメリットをしっかり理解し、納得してから海外で使いたいと思っているなら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

進研ゼミ小学講座チャレンジタッチ公式HPを見る>>

\ 3分で無料資料の請求完了! /
教材見本や詳しい資料がもらえます

進研ゼミ小学講座チャレンジタッチの概要

まず、チャレンジタッチについて軽く紹介します。

チャレンジタッチは、日本の教科書の内容を日本のスピードで学習ができる小学生に大人気の教材

「動画授業」+「ドリル」+「ゲーム」が一つになっているようなタブレット教材ですね。

かわいくてキュートなキャラクターがたくさん登場し、楽しく勉強できます。

チャレンジタッチの特徴
  • 自動で〇つけをしてくれるのでテンポよく学習
  • 間違ったら自動でやり直し問題を作成
  • 学習の抜けモレなく学力がぐんぐんUP☆

「小学生の子どもが好きな通信教育の顧客満足度NO.1」を3年連続受賞

対応教科国語・算数・英語・プログラミング学習
理科(3年生~)・社会(3年生~)
料金(税込)月額3,250~6,370円
学習方法専用タブレット+
年3回の教材(ドリルや実験セットなど)
学習内容教科書に準じた内容
実績小学生の利用率No.1
おすすめポイント・ライブ型授業動画で苦手を克服
・自動で〇つけ&やり直し問題作成
・日本の電子書籍本1,000冊が読み放題
公式HP進研ゼミ公式サイト>>

アメリカで2年使っているわたしの感想としては、チャレンジタッチは親の負担はめちゃくちゃ少ないのに子どもはどんどん勉強ができるようになる親子でハッピーな教材です。

チャレンジタッチの詳細はこちら>>

チャレンジタッチを海外で使う5つのデメリットを口コミ

①日本に協力者が必要

チャレンジタッチは、年3回教材の受け取りができる日本の住所の登録ができないなら海外では使えません。

実家や兄弟に受け取りをお願いできる人のみチャレンジタッチを海外で利用できます。

もし親に「教材の受け取りはもう面倒」と言われてしまったら使えなくなるということです。

教材はこんな形で届き↓(小3の7月号)

中身はこちら↓

だいたい「ドリル」と「おもちゃのような体験型の教材」ですね。

もしこれらの教材が必要なら、親に海外まで送ってもらうことになります

教材をわざわざ海外まで送ってもらわなくてもいいと思っていても、タブレット上で「来月はこれが届くよ」と楽しそうに紹介がされるので子どもは楽しみにしているんですよね。

日本から教材を送ってもらわないと、子どもに「教材まだ来ないの?」と言われる可能性大です。

教材を送ってもらうときは、国によっては関税がかかることもあるので、送料と関税の負担を覚悟しておく必要があります。(わたしはアメリカまで送ってもらって関税をとられたことはありません)

「専用タブレットだけなら日本で受け取れる」という人には「スマイルゼミ」がおすすめです。

この情報は神!スマイルゼミを海外受講する前に知りたい3つの注意点を口コミ>>

すでに海外に住んでいて専用タブレットや教材の受け取りができないなら、パソコンやタブレットで学習できる「すらら」を検討してみましょう。

②使えない国や地域もある

海外からのインターネット接続を制限している国や地域ではチャレンジタッチは使えません。

チャレンジタッチを使うには、Wi-Fi環境が必要です。

この「インターネット接続制限のある地域が把握できない」ことが理由の一つで、公式サイトでは「海外ではチャレンジタッチは使えない」としています。

もしかしたら使えない可能性があることを理解しておきましょう。

③タブレットの時計は日本時間のまま

チャレンジタッチに表示されている時計は日本時間のまま変更できません。

勉強しているときに「いま何時だろう」と思ってもチャレンジタッチの時計は日本時間なのでちょっと不便。

また毎月の教材は25日に配信されますが、「日本の25日になったら」なので海外の日にちとは異なります。

④タブレットが壊れたら面倒

もし海外でタブレットが壊れたら、日本へ配送して修理してもらったあと、実家などに送ってもらい、そこから郵便局のEMS(国際スピード郵便)で送ってもらわなくてはいけません。

※タブレットは日本から送れない国もあります。

海外への荷物は破損や紛失のリスクが高い。知り合いが「日本からのEMSの荷物が紛失した!」と言っていました。

チャレンジタッチの修理費や配送料で5万円ほどかかった人もいます。

時間とお金がかかり面倒なことになるので、タブレットは大事に使いましょう。

⑤変圧器が必要

チャレンジタッチは日本で使うことを前提としているため、電圧は100V。

しかし海外では120V~250Vの国が多いため変圧器を使って充電しないと壊れるリスクが高まります。

変圧器は「日本のAmazon」や「楽天」でかんたんに買えますよ。

ちなみにアメリカは120Vで、変圧器はこちらを使っています↓

変圧器はちょっと高いですが、タブレットが壊れて修理に出すより安いですよー。

チャレンジタッチ公式サイトを見る>>

チャレンジタッチを海外で使う7つのメリットを口コミ

①現地の塾に通わせるより安い

国によって塾の値段はさまざまですが、海外で「日本の勉強ができる塾」に通わせると高いです。

アメリカにある公文式の塾に通わせようと思ったら、入学金50ドル、週1回1教科あたりの月謝は120~150ドル(15,600円~19,500円)プラス教材費……

アメリカでは1ヶ月2~3教科の塾に通わせる金額で、チャレンジタッチ1年分の支払いができるほどです。

②正しい書き順でひらがなや漢字が書けるようになる

子どもが新しい文字を覚えるとき、形は合っているけど書き順ぜんぜん違うって経験ありませんか。

日本の学校に通っていれば先生が黒板に書く文字を見る機会も多いですが、海外在住で現地の小学校に通っていたら日本の文字に触れることは本当に少ない。

えっ、何その書き順!?

だからといって、親だって忙しいのに子どもが文字を書いているあいだずーーーっと一文字一文字見ているなんてできないですよね。

チャレンジタッチはひらがな~漢字まで正しい書き順で書けるようにその場で細かく指導してくれます。

「書き順がちがうよ♡」「正しい書き順で書いてみよう」って機械が言ってくれるのがもうめちゃくちゃ助かります。

親がガミガミ言わずにすみます☆

③日本の教科書に準じた内容を日本のスピードで学べる

チャレンジタッチは日本の教科書に準じた内容を日本のスピードで学べるので、日本に帰国したときに学校の授業に入っていきやすいです。

6月~7月に日本へ一時帰国して小1と小3の子どもを小学校に通わせましたが、全く問題なくついていけました。

また、チャレンジタッチでは子どもが苦手と思いがちな単元を「子どもが質問に答えながら参加できるリアルタイムのオンラインライブ授業」を配信しています。

動画を見るだけでなく、子どもが積極的に参加しながら授業に海外からも参加できるのはいいですよ。

オンラインライブ授業は時差で参加できないこともありますが、録画されたものをあとから見ることもできます。

また、チャレンジタッチでは年に3回「全国実力診断テスト」が受けられ、いまの学力を定期的に確認できるのも◎

日本の子ども達と同じように勉強についていけているかを海外でも確認できます。

チャレンジタッチ公式サイトを見る>>

④体験型の教材や紙ドリルが手に入る

これは「家族が海外へ教材を送ってくれる」、という人に限ったメリットなんですが……

チャレンジタッチを利用していると、春休みや夏休み前に「体験型の教材」や「ドリル」が送られてきます。

文字だけの勉強でなく、安全な実験などが体験できるのはチャレンジタッチの強みと言えます。

また、国語・算数・理科・社会が1冊になったドリルや漢字ドリルなどが年に5冊ほど届くので、最低限の紙のドリルは手に入ります。

⑤毎月自動で教材がダウンロードされる

チャレンジタッチは毎月25日に翌月1ヶ月分の教材が自動でダウンロードされます。

以下の状況が海外でどんなに貴重なものかお分かりいただけるでしょうか。

  • 学校に通っていない子でも理解できる「分かりやすい解説動画つき最新ドリル」が、
  • 5教科分すべて、
  • 送料無料で、
  • 勝手に入ってくる。

もうね、「本当にありがとうございます!」って感じ。

チャレンジタッチをアメリカへ持って行くか迷ったけど、持って来て本当に良かったと思いますね。

⑥日本の子ども達の流行りが分かる

チャレンジタッチは「流行りのアニメ」や「芸人」とコラボして教材や授業動画を作ってくれます。

海外で日本のテレビを全く見ていなくても、何となく日本の流行りを知れますよ。

今年日本に一時帰国したときも、流行りの話になんとかついていけたみたい。

チャレンジタッチを海外で使っていたら、日本に一時帰国や本帰国したときに「浦島太郎」状態にならなくてすみます。

⑦日本で人気の本1,000冊が読み放題

子どものタブレット学習で本が読み放題なのはチャレンジタッチだけ。

チャレンジタッチを利用していれば、子ども向けの日本の本1,000冊が無料で読み放題です。

毎月本の入れ替えをしているので最新の本も読め、ニュース動画や知育動画も見れますよ(^^

日本の本は海外では手に入りにくく値段は日本の3倍近くするものも。

海外でも日本の本を読ませたいなら、チャレンジタッチはめちゃくちゃいいですよ。

チャレンジタッチ公式サイトを見る>>

チャレンジタッチは海外でのデメリットを理解したうえで使おう

この記事を読んでチャレンジタッチの海外でのデメリットを知り、あきらめた方もいると思います。

でもそれはそれで、早めに他社のタブレット学習を検討する次のステップへ進めるのでよかったということにしましょう(^^

逆に、デメリットを理解したうえでそれでも「使いたい!使える!」と思ったなら、いますぐ使ってみましょう。

なぜなら、チャレンジタッチを「海外でも使いたい」または「あんまり好きじゃないから他社を使ってみたい」と思うかは使ってみないと分からないからです。

事実、小3からチャレンジタッチのメインキャラクターがネコに変わり、息子は「ニャーニャーうるさいからスマイルゼミの方がいい」と言っているので……好みはあると思いますよ。

チャレンジタッチはタブレットを返却すれば2ヶ月だけでも解約金無料なので、気軽にはじめてOKです。(解約時は無理に引き止められないから大丈夫)

迷っているくらいなら海外に持っていく方が絶対に後悔しないので、お子さんが好きかどうか早めに試してみてはいかがですか。

チャレンジタッチのお申し込みはこちら>>

いまなら追加受講費0円
\ 5教科分の過去レッスンが受けられる!/
今なら2ヶ月から受講OK!
返却すればタブレット代は無料です。

3ステップ!チャレンジタッチを海外でも日本と同じ料金で使う方法>>

タイトルとURLをコピーしました