Z会小学生タブレットコースは、毎年難関大合格者を多数出しているZ会が提供している通信教育の一つ。
教科書には出てこないような身の回りに関する問題も多く、「他社のタブレット学習ではかんたんすぎる」という子に向いています。
「考えて解く」を「よく考えて解く」にレベルアップさせ、将来の受験にも役立つ思考力を鍛えたいならZ会は最適です。
この記事では、Z会小学生タブレットコースの特徴や使い方、海外で利用するメリット・デメリットを海外在住者目線で誰よりも分かりやすく紹介します。













2021年からアメリカに住んでいる小4の息子が、小1の4月からZ会小学生タブレットコースを受講しています。
海外でZ会を受講するか迷っているなら、ぜひこの記事を参考にしてください。
いまZ会に資料を請求すると「学年別のお試し教材」がもらえます。





Z会の質の高いドリルが無料でもらえるだけでもトクした気分になりますね♪
過去に資料請求したことのある方も、再度請求をすると最新のお試し教材がもらえますよ。
通信教育部門ナンバーワン!
【海外在住者向け】Z会小学生タブレットコースの概要


![]() ![]() | |
対応教科 | 国語・算数・英語・プログラミング学習 みらいたんけん学習 理科・社会(3年生~) |
月額(税込) | 小1:3,570円 小2:4,165円 小3:5,100円 小4:5,695円 小5:6,715円 小6:7,310円 ※12ヵ月一括払いの場合 |
学習方法 | タブレット学習+ドリル |
実績 | 小中高タブレットの部 顧客満足度4年連続No.1 |
おすすめポイント | 「教科書+α」の学びができる |
公式HP | Z会公式サイト>> |
Z会小学生タブレットコースは、通常「タブレットでの学習」+「紙のドリル」がセットになった通信教育。
今までは、日本の家族に紙のドリルを受け取ってもらう、またはZ会に2,900円/月を払って海外まで送ってもらう必要がありました。
しかし2025年4月から、海外在住者はタブレットのみで学習するスタイルになりました。
教材は毎月23日に自動でダウンロードされます。
Z会は、大人でも「そうきたか」「こんな問題よく考えたね」と思ってしまうような基礎を超えた応用問題にたくさん取り組めるのが特徴。
日本での中学・高校受験、難関大受験を考えている子に必要な「自ら考える力」が身につく良問ばかりにチャレンジできます。


Z会小学生タブレットコースの1回の学習時間の目安は小1・2年生は15分、小3~6年生は20~30分です。
海外の現地校に通っていて忙しい子でも、毎日コツコツ続けやすい量ですよ。
海外在住者がZ会小学生タブレットコースを受講するときの注意点やデメリット
海外在住者がZ会タブレットコースを受講するにあたっての注意点やデメリットを紹介します。
Z会専用タブレットは海外では使えない


Z会タブレットコースは、「専用タブレット」または「手持ちのタブレット(iPadやAndroid)」で受講できますが、海外ではZ会専用タブレットは利用できません。













公式サイトには、「Z会専用タブレットは海外ではご使用いただけません。」と記載してあります。
海外でZ会タブレットコースを受講するときは、手持ちのタブレットを使ってください。
漢字などの基礎学習は少ない
Z会のタブレット内にある漢字の学習は、海外在住の子にとっては正直それだけでは物足りない&覚えられないと思う内容の薄いものです。
それを補う形で副教材の漢字ドリルは用意されていますが、日本の学校に通っていない子には全然足りません。
漢字ドリルをご自身で用意する、または基礎学習に力を入れている他社のタブレット学習も使いながらZ会を利用するといいと思います。













漢字の学習に関してはスマイルゼミやチャレンジタッチの方が圧倒的に優れていて、息子達はアメリカで3~4社のタブレット学習を使っています。
個人的には、スマイルゼミ×Z会がとてもいいと思っています。
日本時間の2~5時は使えない
Z会のタブレットコースは、日本時間の2~5時はメンテナンスのため使えません。
アメリカ在住のわが家は毎日12~15時、サマータイム時は13~16時が使えません。
子どもが現地校から帰って来てすぐ(15時頃)にタブレットを開いて「あーー使えないんだった」ってことをたまにやっています(^^;
Z会小学生タブレットコースを海外で受講するメリット
タブレットさえあればすぐにはじめられる


Z会小学生タブレットコースは、Wi-Fi環境で使えるタブレットを持っていれば世界中どこからでもすぐに受講できます。













iPadでもAndroidタブレットでもOK。スマホではうまく使えません。
Z会が推奨しているタブレットは以下のもの↓
iPad | Android端末 | |
OS | iPadOS14.0以上 | AndroidOS9.0以上 |
ブラウザ | Safari (最新版) | Google Chrome (最新版) |
画面サイズ | 9~10インチ推奨 | 9~10インチ推奨 |
デジタルペン | 端末対応のペン 〈例〉 ・Apple Pencil ・ロジクール Crayon ・ELECOM (P-TPACAPEN01・02) | 端末対応のペン |













手持ちの端末できちんと動作するかは、以下のお試しコンテンツをクリックすると確認できます。
Z会タブレットコース(小1・2年生)向けお試しコンテンツはこちら>>
Z会タブレットコース(小3~6年生)向けお試しコンテンツはこちら>>
公式サイトにはタブレットと端末に対応しているデジタルペンが必要と書いてありますが、小学校低学年まではペンはなくても大丈夫です。(小1~小3コースを受講している息子はずっと指のみでやっています)













デジタルペンはあれば使う、または本当に必要と思ったときに買えばいいと思います。
2023年11月から、デジタルペンを使うときに画面に手がついても大丈夫な機能が加わり、ペンが使いやすくなりました♪↓


「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」は日本での専用タブレットの受け取りが必須なので、手持ちのタブレットですぐに受講できるZ会は海外在住者にとってはじめやすいです。
海外でも良質な応用問題にチャレンジできる
海外在住の子は、なかなか基礎を超えた応用問題にチャレンジする機会がありません。













週1回の日本人補習校へ通っても、基礎を学ぶだけであっという間に1日が終わります。
しかし、Z会を利用すれば海外に住んでいてもいつでも「よく考えて解く良質な問題」にチャレンジできます。
海外で使えるタブレット学習はいくつかありますが、Z会の問題は他社とはまるで次元の異なる応用問題ばかり。
海外でも使えるのは本当にありがたいです。
毎月まとめテストで理解力を把握でき「+学習」で補強できる


今月分の教材が終わるとタブレット上でまとめテストが受けられ、内容を理解できているか確認できます。


さらに理解度に応じて「発展」「標準」の問題に取りくめる「+学習」も利用できますよ。(追加費用なし)
Z会タブレットコースの教材内容
Z会タブレットコースは「タブレット内での学習」+「紙教材」がセットになっています。
海外の住所で申し込むとメインのタブレット学習のみですが、日本の住所で申し込むと副教材ももらえます。
小学生タブレットコース(1・2年生)


小学生タブレットコース(1・2年生)は、国語・算数・英語・プログラミング・みらいたんけん学習が学べます。
メインはタブレット学習ですが、副教材として毎月1冊のワークブックと、年1冊のかきとりノート(ひらがな・漢字の練習ドリル)があります。













ワークブックは10ページほど(開きで5ページ)の2~3回で終わるかんたんな内容です。
小学生タブレットコース(3~6年生)


小学生タブレットコース(3~6年生)は、国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング・未来探究学習が学べます。
メインはタブレット学習ですが紙教材も4種類あり、郵送で送られてきます。
3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
漢字トレーニングブック | 年に1冊 | 年に1冊 | 年に1冊 | 年に1冊 |
英語練習ノート | 3・4年生で1冊 | 3・4年生で1冊 | 年に1冊 | 年に1冊 |
実力テスト | 8・3月 | 8・3月 | 8・3月 | 8月 |
ワークブック | 8・3月 | 8・3月 | 8・3月 | 8月 |
3月頃または入会時に「漢字トレーニングブック・英語練習ノート・実力テスト」が届き、8月頃に「実力テストとワークブック」が届きます。
Z会の教科書対応表
Z会では学校で使う教科書より深い学びができるようあえてオリジナルの教材を積極的に使っています。
小1・2年生タブレットコースは全教科Z会オリジナル教材で、ふつうの教科書よりレベルの高い内容が学べます。
国語 | Z会オリジナル教材 |
算数 | Z会オリジナル教材 |
英語 | Z会オリジナル教材 |
プログラミング | Z会オリジナル教材 |
みらいたんけん学習 | Z会オリジナル教材 |













教科書対応ではなくても、小学校の履修内容に沿ったカリキュラムです。
小3~6年生タブレットコースでは、算数・理科・社会はさまざまな教科書に準拠した教材が用意されています。(好きな教科書に設定できます)
国語 | Z会オリジナル教材 |
算数 | 東京書籍・啓林館・学校図書 日本文教出版・教育出版・大日本図書 |
理科 | 東京書籍・啓林館・学校図書 教育出版・大日本図書・信州教育出版 |
社会 | 東京書籍・教育出版・日本文教出版 |
英語 | Z会オリジナル教材 |
プログラミング | Z会オリジナル教材 |
みらいたんけん学習 | Z会オリジナル教材 |
海外在住の子どもがもらえる日本の教科書出版社は世界中どこでも共通で、算数・理科・社会の教科書は東京書籍です。(海外子女教育振興財団や日本人補習校でもらえます)













Z会では海外の子がもらう教科書に準拠した学習ができます。
学習をはじめるときに教科書のページも表示してくれるのでとても親切↓


海外の日本人補習校では理科・社会の授業をほとんどやらないところが多く、自宅で学習しないといけない場合がほとんどなので、手持ちの教科書とタブレット学習を並行して使うとついていきやすいです。
Z会小学生タブレットコースの利用方法


Z会小学生タブレットコースは小1・2年生用と小3~6年生用で使うアプリが異なりますが、使い方は同じようなものです。





小3~6年生用ではクマのキャラクターがお兄さんクマになり、画面も少しカッコいい雰囲気になります。
今回は小1・2年生用のアプリで利用方法をサラッと紹介します。
①マイページにログインする


まずはマイページにログインし、学びたい教科、または「がくしゅう」を選びます。
②取り組みたい単元を選んで学習する


取り組みたい単元を選んでクリックすると学習がはじまります。













「せいせき」を選ぶと、これまで取り組んでいる単元の成績が見られます。


ページごとにその場で〇つけをして、間違えたらすぐに解説をしてくれるので確実に理解してさきに進めますよ。
Z会小学生タブレットコースの口コミ
海外で受講している人かは分かりませんが、Z会小学生コースを利用している人の良い&悪い口コミをまとめました。
良い口コミ
タブレットで場所を選ばずに学習できるので海外生活に便利です。
添削問題もタブレット上で提出できるので、郵送の手間や遅れがない。
日本人補習校の教科書に対応しているのでついていきやすい。
難関大学合格に向けて高い学習効果や思考力を養う内容になっている
悪い口コミ
一回で学ぶ量が多く、とくに国語は時間がかかる。
学習中に通信エラーやアプリが落ちることもあるので、安定したネット環境は必要だと思います。
他社のタブレット学習はゲームがついていたりかわいかったりするけどZ会は勉強のみ。唯一、プログラミングだけはゲームっぽくて楽しそうにやっている。笑
今月分の学習が終わるとやれることがないので、無学年式の教材がセットになっている他社のタブレット学習の方がおトク感ある。
Z会をやっていると思ったら他の調べものをしていた。iPadは他の調べものとかもできてしまうので、専用タブレットがあるスマイルゼミとかの方が逆に誘惑が少ない気もする。
Z会小学生タブレットコースを海外受講するときの料金
Z会タブレットコースは、海外の住所で申し込む場合も日本在住者と同じ料金です。
学年 | 12ヵ月一括払い (15%割引) | 6ヵ月一括払い (5%割引) | 毎月払い |
1年生 | 3,570円 | 3,990円 | 4,200円 |
2年生 | 4,165円 | 4,655円 | 4,900円 |
3年生 | 5,100円 | 5,700円 | 6,000円 |
4年生 | 5,695円 | 6,365円 | 6,700円 |
5年生 | 6,715円 | 7,505円 | 7,900円 |
6年生 | 7,310円 | 8,170円 | 8,600円 |













日本の住所で申し込めば、副教材(紙のドリル)がもらえます。
他社のタブレット学習との比較表はこちら↓
1年生:3,630円(4,180円)
2年生:4,070円(4,950円)
3年生:5,060円(5,940円)
4年生:5,940円(6,820円)
5年生:6,930円(7,810円)
6年生:7,480円(8,360円)
学年 | Z会 | すらら3・4教科 (5教科) | スマイルゼミ (発展クラス) | チャレンジ タッチ |
1年生 | 3,570円 | 8,228円 (10,428円) | 3,630円 (4,180円) | 3,250円 |
2年生 | 4,165円 | 8,228円 (10,428円) | 4,070円 (4,950円) | 3,490円 |
3年生 | 5,100円 | 8,228円 (10,428円) | 5,060円 (5,940円) | 4,460円 |
4年生 | 5,695円 | 8,228円 (10,428円) | 5,940円 (6,820円) | 4,980円 |
5年生 | 6,715円 | 8,228円 (10,428円) | 6,930円 (7,810円) | 5,980円 |
6年生 | 7,310円 | 8,228円 (10,428円) | 7,480円 (8,360円) | 6,370円 |
Z会小学生タブレットコースの月額(税込)は、12ヵ月一括払いにすると月3,570~7,310円(ドルで払うと25~50ドル)です。
Z会はチャレンジタッチと比べると少し高め、スマイルゼミとはほぼ同じ。
海外でZ会レベルの内容が学べる塾に行ったら5倍の値段はするので、海外で利用するなら安いですね。





毎月約25~50ドル払えば、海外でも受験に役立つ学習が気軽にできるのは最高です。
受験に役立つ思考力が鍛えられるZ会を海外でも受講しよう!
Z会は東大や京大などの難関大学合格者を多数出している信頼のある通信教育です。
ひと昔前まで紙教材一択でしたが、いまはiPadを使って気軽に学習できるタブレットコースができたので、海外からでもZ会を利用しやすいラッキーな時代になっています。
確かに他社のタブレット学習と比べるとハイレベルですが、動画解説のあとに問題が出るので紙教材を使って一人で学習するより理解しやすいですよ。





日本での受験を考えている子にはもってこいの教材です。
入会金・解約金は不要なので、ぜひ海外からでも気軽に試してみてください。