アメリカ在住の日本人に本気で喜んでもらえるお土産選びってけっこう難しいです。
永谷園のお茶漬けなんか喜ばれそうな気はしますが、じつはアメリカの日本食スーパーに行けばどこでも買えます。
もらう側としては、限られた手荷物のなかに我が家の手土産を準備してくれたと思うと、その気持ちだけでもうれしいものですが…
今回は、アメリカ駐在妻3年目のわたしがアメリカ在住者に絶対に喜ばれる日本からのお土産5選を紹介します。
「せっかくなら本気で喜ばれるお土産を準備したい」と思っているならぜひ最後まで読んでみてください。
アメリカ在住日本人に本気で喜ばれる日本からのお土産5選
フリーズドライの味噌汁やスープ
お湯を注げばいつでも日本のおいしさが味わえるフリーズドライのスープや味噌汁をもらうと、かなりテンションが上がります。
とくに日本で売っている「ちょっといいやつ」はアメリカではなかなか手に入りません。
また、日本のきのこ類(椎茸・なめこ、えのき)やもずくなどはアメリカでは貴重なので、これらが入っている商品はさらに日本人にとってうれしいお土産と言えます。
日本のおつまみ・せんべい
- さきいか
- カニ味噌缶
- たこせんべい
アメリカにビーフジャーキーは山のように売っていますが、「日本のおつまみ系」はめずらしいのでお酒好きな人には絶対に喜んでもらえます。
せんべいはアメリカでも買えますが、本物のいかやタコがゴロゴロ入っているような「少し高級なせんべい」は見かけません。
ストレスの溜まっていそうな単身のアメリカ駐在員にあげても喜ばれるばずです(^^
ラップ
サランラップやクレラップなどをお土産で渡すのは大いにアリです。
アメリカで売っているラップは、
- 大きくて
- 切れ味が悪くて
- くっつかなくてほんっっとに使いにくい
日本のラップが1番使いやすいです。
とくに小さめのラップサイズはアメリカではなかなか見かけません。
一時帰国のときにまとめ買いしてくる駐在妻は多いです。(わたしも一時帰国のときに買ってきました。)
アメリカ駐在で1年以上日本に帰国していないような人なら必ず喜ばれますよ。
日本の温泉入浴剤
アメリカには温泉がないので、家のお風呂で温泉気分にひたれるって最高です。
バスソルトはアメリカでも買えるので「日本っぽい入浴剤」がいいと思います。
とくに奥さんや子どもと一緒にアメリカ駐在している方ならきっと喜ばれますよ。
入浴剤は割れたりする心配もないので、アメリカにも持って行きやすいですよね。
お箸
日本の少しいいお箸をアメリカでもらうとうれしいです。(食洗器対応なら、なおうれしい)
アメリカの日本食スーパーやAmazonでも「お箸」は買えますが、ダイソークオリティーの安そうなものばかり。

わたしはアメリカのAmazonでお箸を買いましたが、海外製で重くて使いにくかったです。
これからお世話になるであろう特別な方に少し値の張るお土産を買いたい、と思っている方はお箸を探してみるのもいいですよ。
正直お土産でもらってもあまりうれしくないもの
日本のスーパーで買えるようなチョコレートをもらっても正直あまりうれしくないです…
アメリカでは「ゴディバ」や「リンドール」などの高級チョコレートが安くで買えます。
とくに、以下のようなチョコレート系のお菓子はアメリカのスーパーでも手軽に買えます。
- ポッキー
- コアラのマーチ
- キットカット

ブラックサンダーなら子どもウケはいいです。
ただし、アメリカ人へのお土産にはチョコレート系が人気です。
アメリカ人に日本のお菓子や和菓子などは好き嫌いが分かれるみたいですね…
職場のアメリカ人へのお土産にキットカットなどを持って行くなら、アメリカでは手に入らない期間限定品を買って行きましょう。
「美容好き30代駐在妻」がもらってうれしいお土産2選
ここからは、この記事を書いている美容好き30代のわたしが個人的にもらってうれしいお土産を2つ紹介します。
1つ目は日本の化粧品。
とくに「アットコスメ今年1位」、辛口の商品評価で有名な雑誌「LDKで1位」みたいなものはめちゃくちゃうれしい。
日本のフェイスパックなんか、奥さんたちに配るのはどうでしょう。
心の声(これ一番欲しい……)
心の声(これでもいい♡)
2つめは、日本のお茶屋さんクオリティの茶葉(緑茶、ほうじ茶、そば茶)ですね。
アメリカではTパックのお茶や安物の茶葉は手に入るんですが、おいしい~♡ってなるのはやはり日本のお茶屋さんレベルのものです(^^
奥さんのいるご家庭へのお土産を考えているならぜひ参考にしてみてください。
アメリカ在住日本人へのお土産のまとめ
アメリカ在住日本人にお土産を買って行くときは、「日本で売ってるちょっといいやつ」を意識して選ぶといいですよ。
日本のものは品質がいいので、アメリカ在住日本人に絶対喜んでもらえるはずです。
お土産選びに困っている方の参考になっていたらうれしいです。