海外在住の小中学生に評判の日本語学習教材とは>>

【アメリカの日本人補習校】幼稚部(年長さん)持ち物準備リストを解説(画像あり)

  • アメリカの日本人補習校の幼稚部に通う予定
  • 日本で準備しておくものを知りたい

じつは、アメリカの日本人補習校の幼稚部に必要なものはアメリカでもそろえられます。

日本の学校のようにきっちりとした決まりはないので、何となく同じようなものがそろえばOK。

しかし日本人ばかりの学校ということもあり、日本でしか買えないものを使っている子が多いのが現状です。

あなたがまだ日本に住んでいるなら、日本で準備してアメリカに持って行くといいですよ。

今回は、ケンタッキーにある日本人補習校「幼稚部」の持ち物を画像付きでまとめました。

あなたのお子さんが、アメリカの日本人補習校に楽しく通う準備ができたらうれしいです。

2021年~6&8歳の子どもとアメリカで生活しながら『アメリカ駐妻Navi』を運営しています。
アメリカ駐在が決まったときは、自分の知りたいアメリカの小学校の情報などが見つからず不安なまま渡米しました。今はアメリカ生活2年目。自分が経験したり学んだことを活かして未来の駐在妻に役立つ情報を発信していきます。

ポジまいをフォローする

【アメリカの日本人補習校】幼稚部(年長さん)の持ち物準備リスト

  1. 着替え
  2. フォルダー
  3. 筆箱
  4. お道具箱
  5. タオル
  6. 名札
  7. リュック
  8. 運動靴
  9. 水筒

それでは1つずつ見ていきましょう。

✔ 1.着替え

下着、上下服、長袖上着をリュックに入れておきます。

長袖上着は春・夏の暖かい時期こそ必ず持っていったほうがいいです。

学校のエアコンめちゃくちゃ寒い。スーパーや会社のオフィスも寒いです。クールビズとかないんだと思います。

さっと羽織れてコンパクトにたためる上着だと、リュックの中でもかさばりません。

✔ 2.フォルダー

宿題を持っていったり学校からの手紙を持って帰るときに使います。

二つ折りのファイルの内側にポケットがついてるA4サイズのものがオススメです。


セキセイ 2ポケットフォルダーA4 ブルー

現地校でも使っています。

✔ 3.筆箱

えんぴつ2〜3本、赤色えんぴつ、消しゴムを入れて持っていきます。

ファスナー付きのクリアケースに入れて持ってきてる子もいるようですが、クラスの半分以上は日本で人気の両開きタイプを使っているそうです。


ショウワノート 筆箱 ポケットモンスター 184729006

✔ 4.お道具箱

日本の学校でお道具箱というと、大きな引き出しのようなものが多いですが、補習校ではこれくらいのケースがちょうどいいです。


ベーシック ペンシルボックス

お道具箱に入れるもの
  • クレヨン
  • はさみ
  • のり(液体&スティック)
  • えんぴつ
  • 消しゴム
  • セロテープ(カッター付)

上のケースには、このクレヨンがコンパクトでちょうどよく入ります。アメリカのスーパーならどこにでも売っています。


クレヨラ (Crayola) クレヨン 24色

日本の幼稚園で使ってる横長のクレヨンケースは大きいので、もしそのクレヨンを入れたいなら中身だけジップロックに入れてからお道具箱に入れてもいいと思います。

セロテープはアメリカではシンプルなものばかりです。ポケモンやキティーちゃんなどかわいいセロテープの本体が良ければ日本で買ってくるのがおすすめです。


ショウワノート ポケットモンスター セロハンテープ

わたしは詰替えを買ってなくて後悔してます。セロテープと詰替えを合わせて買ってくるといいですよ。

✔ 5.タオル

幼稚部は、基本的に毎回体育館で運動するので汗拭き用タオルが必要です。

補習校のトイレにはジェットタオルがついているのでトイレのときには使いません。

✔ 6.名札

学校初日に渡されるので、左むねのあたりにつけて登校します。

✔ 7.リュック

A4サイズのものが入るリュックなら何でも大丈夫です。

✔ 8.運動靴


[シュンソク] スニーカー 運動靴 軽量 キッズ

一応学校としては靴底の白い運動靴をおすすめしてます。

白じゃない靴をはいてても注意されることはないんですが、新しく買うならこんな靴がいいかもです。

アメリカでは子どもの靴は高いので、日本で多めに買って送るのもアリですよ。

✔ 9.水筒

好きなものなら何でもOKですが、日本のようにコップ付きの水筒より直飲みできるものがいいと思います。

現地校でもみんな直飲みの水筒です。ヒモは特になくてもいいです。

補習校の幼稚部は半日だけなので、そこまで大きなものでなくてもいいですね。

アメリカの日本人補習校のために日本で買って行くのがおすすめなもの

  • 両開きの筆箱
  • 好きなキャラクター物

アメリカで日本の物をそろえるのは難しいので、好きなキャラクターがあるならセロテープやえんぴつ、消しゴムなども買ってくるといいですよ。

ポケモンやマリオのリュックや文房具はアメリカでも買えますが、日本の方がクオリティ高いです。

ドラえもんやすみっコぐらしなんかは、アメリカでは手に入りません。

年長さんだとまだまだ好きなキャラクターがあると思うので、日本で買いそろえていると楽しく学校に通えると思います。

日本人補習校の宿題を出すためにプリンターが必要

日本人補習校の宿題は、各家庭で印刷しないといけません。

毎週宿題プリントがデータとして親に送られてきます。

幼稚部の場合は毎週2枚程度です。

まとめ:好きなキャラクターの筆記用具は日本で買って行こう

日本人補習校に必要なものはアメリカでも買えるので、とくにこだわりがない、もうアメリカに住んでるという方はアメリカでそろえれば大丈夫です。

多くの子が日本のキャラクターの筆記用具を使っているので、好きなキャラクターがあるなら日本で買って行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました